印刷業界のM&A・売却・買収事例、業界動向

  • URLをコピーしました!

印刷業界は近年M&Aが活発な業界の一つです。印刷需要の変化に伴い、業界全体としてM&Aを通じた事業転換が求められています。

本記事では、そうした印刷業界の市場動向を解説するとともに、印刷業界におけるM&Aのメリット、今後のM&A動向、買収事例をまとめてご紹介します。

目次

印刷業界の概要・市場動向

印刷業界とは

印刷業界とは印刷や製版を扱う業界であり、出版印刷と商業印刷に大別されます。

出版印刷は書籍・雑誌・地図・参考書など、出版社や新聞社が発行する商業出版物で用いられる印刷をいいます。

商業印刷は、企業や団体の事業活動に用いられる印刷物を指します。商業印刷はさらにチラシ・パンフレットなどの宣伝用印刷、カタログやマニュアルなどの業務用印刷の2つに分類されます。

印刷業界の市場動向

デジタル化に伴う市場縮小

インターネットの普及によりデジタル化が進行し、出版印刷、商業印刷ともに市場が縮小しています。

矢野経済研究所の印刷市場調査によると、印刷業界全体の売上高は一貫して減少しています。また、新たな生活様式に対応した販促施策として、デジタルメディアを活用して購買意欲を喚起する潮流が加速したことで、印刷需要の一層の低下が想定されています。

こうした市場環境変化を背景に、印刷業界の大半を占める中小事業者が印刷需要の減少を吸収できずに倒産しており、近年の業界課題であると言えます。

印刷需要の変化

近年の印刷需要の特徴の一つとして小ロット多品種のニーズが高まっていることが挙げられます。

中小事業者が多い印刷業界では変化する需要に対応して新たに設備投資を行うことが難しいため、こうした需要は生産効率の低下を引き起こしています。

一方で、こうした新たな需要をチャンスと捉え、従来型の印刷サービスから特定の需要に特化した専門性の高い事業に転換する事業者も現れてきています。

周辺サービスへの事業展開

印刷需要の減少を背景に、大手印刷会社を中心に周辺サービスへの事業多角化に取り組んでいます。

印刷サービスを起点としたプロモーションや、ブランディングのための総合的なソリューション提案、バックオフィスなどの業務プロセスを代行するビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)事業に取り組む事業者が増えてきています。

印刷業界のM&A動向

印刷業界は、市場縮小や印刷需要の変化を背景にM&Aを通じた業界再編が加速しています。

大手印刷企業にとっては、総合化を図ることを目的に従来の印刷事業に留まらないサービスを展開するために、他事業領域を手掛ける企業とのM&Aは有効な手段となります。

中小事業者にとっては、多様化する印刷ニーズを取り込むために、M&Aを通じて専門性の高い印刷技術を獲得したり、大手資本傘下で安定した需要の捕捉を実現する事例が見られます。

このように、今後も規模の大小を問わず印刷業界のM&A件数は増加していくことが見込まれています。

印刷業界におけるM&Aのメリット

売り手のメリット

印刷業界のM&A活用において、売り手側のメリットは以下が挙げられます。

  • 買い手の資本力を活かして幅広い顧客ニーズに対応できるようになる
  • 買い手の印刷技術を活用した事業展開が実現できる
  • 後継者が不在の場合、廃業せず事業を継続し社員の雇用を守ることができる
  • 後継者問題を解決し、株式譲渡による譲渡収入とともに経営から退くことができる
  • M&Aを契機に代表者による借入金の個人保証や担保を解消できる

買い手のメリット

印刷業界のM&A活用において、買い手側のメリットは以下が挙げられます。

  • 売り手の保有する印刷技術を獲得できる
  • 設備投資を伴わず印刷工場や売り手の保有設備を確保できる
  • 原材料などを一括購入することによるスケールメリットを享受できる

印刷業界のM&A・売却・買収事例

オストリッチダイヤによる北越パッケージのM&A

一般印刷物の企画・印刷・加工などを手掛けるオストリッチダイヤは、パッケージの企画、デザイン、製造、加工紙、液体容器の製造などを手掛ける北越パッケージから印刷事業を譲り受けました。

  • 実行時期:2021年5月
  • スキーム:事業譲渡
  • 取引価額:非公開
  • 目的:パッケージング事業への経営資源の集中

スキットによるアヤトのM&A

商業印刷事業とオリジナル印刷商品開発・販売を手掛けるスキットは、富山県に拠点に企業や公的機関向けに定期刊行物・販促宣伝品・伝票などの印刷事業を手掛けるアヤトの全株式を取得しました。

  • 実行時期:2020年8月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:非公開
  • 目的:顧客層の更なる拡大

凸版印刷によるMajend MakcsのM&A

印刷大手の凸版印刷は、タイで軟包装の製造、販売を手掛けるMejend Makcs社の90%の株式を取得しました。

  • 実行時期:2020年5月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:非公開
  • 目的:建装材事業におけるグローバルな生産拠点・販売ネットワークの確立

キヤノンプロダクションプリンティングによるイーデールのM&A

キヤノンの子会社であるキヤノンプロダクションプリンティングは、ラベル・パッケージ印刷機の製造・販売事業などを手掛ける英イーデール社を完全子会社化しました。

  • 実行時期:2022年4月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:非公開
  • 目的:ラベル・パッケージ印刷機分野の拡大

朝日印刷によるHarleighとShin-Nippon IndustriesのM&A

印刷包材事業や包装システム販売事業などを手掛ける朝日印刷は、マレーシアに拠点を置き、各種包装の印刷・製造・販売事業を手掛けるHarleigh社およびShin-Nippon Industries社の2社の株式をそれぞれ65%取得しました。

  • 実行時期:2019年12月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:Harleigh社は約136万米ドル、Shin-Nippon Industries社は約220万米ドル
  • 目的:ASEAN諸国における製造拠点・顧客基盤の確立

凸版印刷によるInterprintのM&A

印刷大手の凸版印刷は、ドイツ・アルンスベルク市に本社を構える建装材用化粧シート印刷メーカーであるInterprint社の全株式を取得しました。

  • 実行時期:2019年10月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:3億400万ユーロ
  • 目的:建装材事業におけるグローバルな生産拠点、販売ネットワークの確立

共同印刷によるPT Arisu Graphic PrimaのM&A

雑誌、書籍などの出版印刷やカタログ、カレンダーなどの商業印刷製造や、医薬、産業資材、建材の製造などを手掛ける共同印刷は、インドネシアでフレキソ印刷を手掛けるPT Arisu Graphic Primaを子会社化しました。

  • 実行時期:2017年4月
  • スキーム:株式譲渡
  • 取引価額:非公開
  • 目的:東南アジアでの市場拡大

おわりに

本記事のまとめ

印刷業界の市場動向、M&A動向、買収事例についてご紹介しました。

中小事業者が大半を占める印刷業界では、近年M&Aを通じて事業継承を図る企業が増えてきています。また、大手事業者もスケールメリットの獲得や事業の多角化を実現するためにM&Aを積極的に活用しています。

デジタル化の進展による印刷需要の減少や多様化する印刷ニーズに対応するために、今後は業界全体として更なるM&Aの活発化が予想されます。

M&A・事業承継のご相談はハイディールパートナーズへ

M&A・事業承継のご相談は経験豊富なM&Aアドバイザーの在籍するハイディールパートナーズにご相談ください。

ハイディールパートナーズは、中堅・中小企業様のM&Aをご支援しております。弊社は成約するまで完全無料の「譲渡企業様完全成功報酬型」の手数料体系を採用しており、一切の初期費用なくご活用いただけます。

今すぐに譲渡のニーズがない企業様でも、以下のようなご相談を承っております。

  • まずは現状の自社の適正な株式価値を教えてほしい
  • 株式価値を高めるために今後何をすればよいか教えてほしい
  • 数年後に向けて株式価値を高める支援をしてほしい
  • どのような譲渡先が候補になり得るか、業界環境を教えてほしい

ご相談は完全無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

目次