コンサル面接のフェルミ推定対策|例題と解き方で身につく論理的思考力

「日本にマンホールはいくつある?」このような問題を前に、思考が停止してしまったことはありませんか。フェルミ推定は、コンサルティングファームや外資系企業の採用面接で必ずと言っていいほど出題される重要なテストです。しかし、多くの就活生が「地頭が良くないと解けない」「数学が苦手だから無理」と諦めてしまいます。
実は、フェルミ推定に必要なのは特別な才能ではありません。正しい「型」を知り、練習を重ねれば、誰でも確実に解けるようになります。本記事では、文系出身者でも使える4ステップ解法、頻出5パターンの攻略法、そして7日間で基礎から実践まで身につく学習プログラムをお届けします。思考停止から脱却し、面接官を唸らせる論理的思考力を手に入れましょう。
なぜあなたはフェルミ推定が解けないと感じるのか
「日本にある電柱の数は?」と聞かれたとき、頭が真っ白になった経験はありませんか。フェルミ推定への苦手意識は「地頭の問題」だと諦めていませんか。
実は、その思考停止は能力不足が原因ではありません。正しい「型」を知らないだけなのです。コンサルや外資系企業の面接で頻出するフェルミ推定。周りとの差を感じて焦る気持ち、よく分かります。
でも安心してください。この記事を読めば、どんなお題にも対応できる「思考の武器」が確実に手に入ります。7日間の実践プログラムで、面接官を唸らせる論理的思考力を身につけましょう。
フェルミ推定の本質 ─ 面接官が本当に見ているもの
フェルミ推定とは何か?3分で掴む基礎知識
フェルミ推定とは、実際に調べることが困難な数値を、論理的推論によって概算する思考法です。
重要なのは「正確な数値」を当てることではなく、「思考のプロセス」を論理的に組み立てることです。コンサルティングファームや外資系企業の採用面接で頻出する理由は明確です。
クライアントの経営課題を解決する際、完全な情報がない状況でも、限られたデータから合理的な判断を下す能力が必要だからです。面接官は、あなたの思考の構造化力、仮説設定力、論理的説明力を総合的に評価しています。

「くだらない」vs「必須スキル」─ 実用性への疑問に答える
「フェルミ推定なんて実務では使わない」「くだらない」という声を耳にすることがあります。確かに「日本のマンホール数」を正確に推定する機会は少ないでしょう。
しかし、この批判は表面的です。実際のビジネスシーンでは、新規事業の市場規模予測、投資判断における将来収益の推計、マーケティング戦略立案時の顧客数推定など、フェルミ推定の思考法が活きる場面は無数にあります。
データが不完全な状況で意思決定を迫られる現代のビジネス環境において、フェルミ推定は「思考の基礎体力」として、キャリア全体を通じて価値を発揮し続けるスキルなのです。
面接官が評価する4つの本質的ポイント
面接官が本当に見ているのは、以下の4つの能力です。
- 「構造化力」
複雑な問題を論理的な要素に分解し、MECEに整理できるか
- 「論理的説明力」
自分の思考プロセスを相手に分かりやすく伝えられるか
- 「仮説修正力」
初期の仮定が誤っていた場合、柔軟に軌道修正できるか
- 「思考の柔軟性」
複数のアプローチを検討し、最適な方法を選択できるか
面接官は正解を求めていません。あなたがどのように考え、どのように問題に取り組むかという「思考のプロセス」こそが、評価の核心なのです。

挫折しない!文系でもできる「4ステップ解法」
前提確認 ─ 思考停止を防ぐ最初の一手
フェルミ推定で最も重要なのは、最初の前提確認です。
「日本のコンビニの数は?」と聞かれたら、まず「日本とは本土のみか離島も含むか」「コンビニの定義は大手チェーンのみか個人経営も含むか」「現時点での数か」を確認しましょう。
面接官への質問テンプレートとして「○○という理解で正しいでしょうか?」を活用してください。この段階での丁寧な確認が、後の計算精度を大きく左右します。
多くの就活生がこのステップを飛ばして計算に突入し、的外れな回答をしてしまいます。前提確認は「慎重さ」と「論理性」をアピールする絶好の機会なのです。
構造化 ─ 数学が苦手でも使える「言葉の分解術」
数学が苦手な文系出身者でも、言葉による論理的分解なら可能です。
例えば売上を推定する場合、「売上=客数×客単価」という基本構造から始めます。客数はさらに「人口×利用率×頻度」に分解できます。この分解プロセスに高度な数学は不要です。
重要なのは「全体を漏れなくダブりなく(MECE)分解する」こと。需要側アプローチ(使う人から考える)と供給側アプローチ(提供する側から考える)を使い分けることで、より精度の高い推定が可能になります。フレームワークは道具であり、状況に応じて柔軟に選択することが大切です。
数値推定 ─ 「知らない」を「根拠ある推測」に変える技術
基礎数値として、日本の人口(約1.2億人)、世帯数(約5300万世帯)、東京都の人口(約1400万人)は必ず暗記しましょう。
参考:統計局ホームページ,総務省|住民基本台帳等|住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数,東京都の人口(推計)|東京都の統計
知らない数値に直面したときは、類推法を活用します。例えば「ラーメン屋の数」が分からなければ、「コンビニの3分の1程度」と仮定し、その根拠を説明します。
計算を簡略化するテクニックも重要です。127×83のような計算は、130×80=10,400と概算し、誤差は最後に調整します。上限と下限を設定し、その中間値を採用する方法も有効です。
大切なのは「なぜその数値を選んだか」を論理的に説明することです。
検証と説明 ─ 面接官を納得させる「翻訳力」
算出した数値の妥当性を必ず検証しましょう。
別のアプローチで再計算し、大きな乖離がないか確認します。現実のデータと照合することも重要です。
「コンビニが5万店舗」という結果が出たら、「2キロ四方に1店舗」という密度が現実的か検討します。説明の際は、「まず○○と定義し」「次に△△の観点から構造化し」「□□という仮定のもと計算した結果」という論理的な流れを意識してください。
数字の羅列ではなく、思考のストーリーを伝えることが大切です。面接官からの質問には、謙虚に耳を傾け、必要に応じて修正する柔軟性も示しましょう。
即戦力になる!頻出5パターン別攻略法
売上推定型:コーヒーショップから学ぶ基本公式
スターバックスの1店舗の売上を推定してみましょう。
基本公式は「売上=客数×客単価」です。客数は「席数×回転率×営業時間」で算出します。
仮に40席、1時間あたり2回転、営業14時間なら、1日1,120人です。ただし、時間帯による変動を考慮し、ピーク時間(3時間)は満席、通常時間(8時間)は7割、閑散時間(3時間)は3割と仮定すると、より現実的な数値になります。客単価を600円とすれば、1日の売上は約50万円。
NG解答は「なんとなく100万円」のような根拠のない推定です。必ず計算過程を明確にしましょう。
市場規模推定型:需要側vs供給側アプローチの使い分け
シャンプーの市場規模を推定する際、需要側と供給側の2つのアプローチがあります。
需要側アプローチでは「人口1.2億人×使用率95%×年間消費本数6本×平均単価500円」で約3,400億円。供給側アプローチでは「メーカー数20社×1社あたり平均売上170億円」で同程度の数値になります。
どちらを選ぶかは、入手可能な情報と推定のしやすさで判断します。一般消費財は需要側、BtoB製品は供給側が推定しやすい傾向があります。両方のアプローチで検証すると、より説得力のある推定になります。
個数推定型:電柱の数から学ぶ「密度×面積」思考
日本の電柱数を推定する場合、「密度×面積」の考え方を使います。
まず日本の道路総延長を推定します。国土面積38万平方キロメートルのうち、居住可能地域を3割とし、道路密度を考慮すると約100万キロメートルです。電柱は平均50メートル間隔で設置されているとすると、2,000万本となります。
ただし、都市部は地中化が進み、山間部は密度が低いため、補正係数0.7をかけて約1,400万本が妥当でしょう。このように、マクロな視点から始めて、現実的な補正を加えることで、精度の高い推定が可能になります。
特殊ケース型:シカゴのピアノ調律師問題の本質
「シカゴにピアノ調律師は何人いるか」という古典的問題を解いてみましょう。
シカゴの人口300万人、世帯数100万世帯、ピアノ保有率5%なら5万台のピアノが存在します。年1回調律、1回2時間、移動含め1日4件対応可能、年間労働日数200日とすると、1人の調律師は年800台担当できます。5万台÷800台=約60人となります。
この問題の本質は、不確実な仮定を積み重ねながらも、論理的な推論を展開することです。仮定の妥当性を説明し、不確実性があることを認めつつ、最善の推定を行う姿勢が評価されます。
抽象お題型:「新幹線の座席数」から学ぶ創造的アプローチ
「新幹線の座席数」のような抽象的なお題では、まず定義を明確にします。
「1編成あたりか、1日の総座席数か、日本全体の保有座席数か」を確認しましょう。1編成なら、1両100席×16両=1,600席。1日の総座席数なら、路線別に運行本数を推定し、東海道新幹線だけで1日20万席などと算出します。
複数の解釈を提示し、それぞれのアプローチを説明することで、思考の柔軟性をアピールできます。抽象的なお題ほど、前提設定と構造化の能力が試されているのです。
失敗から学ぶ!NG解答パターンと改善策
致命的ミス1:前提確認をスキップして暴走する
最も多い失敗は、問題を聞いてすぐに計算を始めることです。
「日本の自動車台数は?」と聞かれ、即座に「人口の半分だから6,000万台」と答えるのはNGです。まず「自動車には商用車も含むか」「二輪車は除外か」などの前提を確認すべきです。
この確認プロセスは、慎重さと論理性をアピールする機会です。面接官は、あなたが曖昧な状況でどのように課題を整理するかを見ています。前提確認は単なる形式ではなく、問題解決の第一歩として極めて重要なステップなのです。
致命的ミス2:根拠なき数値の羅列
「なんとなく」「多分これくらい」という曖昧な推定は、評価を大きく下げます。
例えば「ゴルフ人口は500万人くらい」と言うなら、「成人人口1億人×ゴルフ経験率20%×継続率25%」のように根拠を示すべきです。分からない場合は「正確な数値は把握していませんが、○○という仮定で進めさせていただきます」と誠実に対応しましょう。
面接官は完璧な知識より、論理的な推論能力と誠実な姿勢を評価します。根拠のない数値より、仮定であることを明示した推定の方が、はるかに価値があるのです。
致命的ミス3:フレームワーク病への陥り
フレームワークを機械的に当てはめるだけでは、柔軟な思考ができません。
すべてを「3C」「4P」に無理やり当てはめようとすると、かえって不自然な構造になります。例えば「マンホールの数」を4Pで分析しても意味がありません。
フレームワークは思考を整理する道具であり、目的ではありません。問題の性質に応じて、最適なアプローチを選択する柔軟性が重要です。シンプルで分かりやすい構造を心がけ、複雑化を避けることが、優れた推定への近道です。

7日間集中対策プログラム
Day1-2:基礎固め ─ 思考の型を身につける
最初の2日間で、フェルミ推定の基本概念と4ステップ解法を完全に理解しましょう。
1日目は概念理解に充て、「なぜフェルミ推定が重要か」を腹落ちさせます。2日目は簡単な例題「日本のコンビニ数」「東京都のタクシー台数」を解き、4ステップを実践します。
1日30分の学習で十分です。前提確認、構造化、数値設定、検証の流れを、声に出して練習することが効果的です。この段階では速さより、プロセスの定着を重視しましょう。基礎をしっかり固めることが、後の応用力につながります。
Day3-4:パターン習得 ─ 頻出5類型をマスター
3日目と4日目は、売上推定、市場規模推定、個数推定の主要3パターンを集中的に練習します。
各パターン2問ずつ、計6問を解きましょう。「カフェの売上」「スマートフォン市場」「信号機の数」など、頻出テーマを選びます。解答後は必ず模範解答と比較し、思考プロセスの違いを分析してください。
チェックリストを作成し、前提確認は明確か、構造はMECEか、数値に根拠はあるか、を確認します。この反復練習により、パターン認識力が身につき、初見の問題でも対応できるようになります。
Day5-6:実践演習 ─ 本番想定トレーニング
5日目からは時間を意識した実践演習に入ります。
15分で解答をまとめ、5分で説明する練習を繰り返します。タイマーを使い、本番の緊張感を再現しましょう。可能であれば、友人や家族に面接官役を依頼し、模擬面接を実施してください。
「なぜその前提にしたのか」「他のアプローチは考えなかったか」といった質問への対応も練習します。フィードバックは素直に受け入れ、改善点をノートにまとめます。この実践的なトレーニングが、本番での自信につながります。
Day7:総仕上げ ─ 弱点克服と自信の定着
最終日は、これまでの学習で見つかった弱点を集中的に補強します。
計算が苦手なら計算練習を、説明が苦手ならプレゼン練習を重点的に行います。さらに、本番で使える「お守りフレーズ」を暗記しましょう。「興味深いお題ですね、まず前提を確認させてください」「構造化すると3つの要素に分解できます」など、スムーズな導入フレーズを準備します。
面接当日は深呼吸し、完璧を求めず、思考プロセスを楽しむ心構えで臨みましょう。あなたの準備は万全です。
投資対効果を最大化する学習リソース選び
無料vs有料:それぞれのメリット・デメリット徹底比較
Web上の無料コンテンツは手軽にアクセスできますが、体系性に欠け、品質にばらつきがあります。
一方、有料教材は1万円前後と高額ですが、体系的な学習が可能で、時間効率は格段に向上します。「時間を買う」という視点で考えれば、内定獲得による生涯賃金への影響を考慮すると、投資価値は十分あります。
学生で予算が限られる場合は、まず無料の練習問題サイトで10問解き、基礎を固めてから、必要に応じて参考書を1冊購入する段階的アプローチがおすすめです。重要なのは、リソースの量より、確実に実践することです。
タイプ別おすすめ教材マップ
効率重視型の方向け
- 1000以上のフェルミ推定問題を解いてトップ外資系企業に内定した東大生たちが、パターンと解法ステップを体系的に解説した書籍で、30の良問と詳しい解説が掲載されています
- 計130問の問題が収録されており、1日1問解けば約4ヶ月分の練習量を確保できます
じっくり理解型の方向け
- 「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題から、仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している名著です
- フェルミ推定を戦略思考として捉え、成長戦略や新規事業の立案に幅広く適用できる考え方を一冊に凝縮した実践的な書籍です
実践重視型の方向け
- 100万人の集会にトイレは何個必要?などの良問を76題集めたドリルで、追加の練習をしたい人に最適です
- 実際に出題された問題と模範解答例を紹介しており、地頭力を鍛えたいビジネスパーソンや学生におすすめの一冊です
定番書籍としては、現役コンサルタントが執筆したものが信頼性が高く、口コミ評価も良好です。
自分の学習スタイルに合った教材を選ぶことが、挫折を防ぐ鍵となります。
オンライン学習リソースと練習サイトの活用術
無料で使える練習問題サイト
- FactLogicはフェルミ推定に関する問題集を提供しており、コンサルティングファームの筆記・Webテスト対策として活用できます
参考:フェルミ推定 対策・演習問題集 | コンサルティングファーム筆記・Webテスト対策・演習問題集 | FactLogic
- 「就活の教科書」では、缶コーヒーの市場規模などの例題と解答例が無料で公開されており、難易度別の問題に挑戦できます
参考:【初めての人はこの記事から】フェルミ推定の例題と回答方法 | 対策方法,コツも | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト
オンライン記事と解説
- ワンキャリアでは、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、デロイト トーマツ コンサルティング、アクセンチュア、ベイン・アンド・カンパニーなどの実際の出題例が掲載されています
参考:【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介|就活サイト【ワンキャリア】
さらに、オンライン勉強会や就活コミュニティを活用し、仲間と切磋琢磨しましょう。
SNSで「#フェルミ推定」と検索すれば、同じ目標を持つ仲間が見つかります。週1回の勉強会を設定し、お互いの解答を評価し合うことで、新たな視点が得られます。
また、内定者や現役コンサルタントのアドバイスは貴重です。LinkedInやTwitterで積極的にコンタクトを取りましょう。孤独な戦いから、支え合える環境へ。コミュニティの力を借りることで、モチベーションを維持し、確実に成長できます。
まとめ:フェルミ推定は「思考の武器」である
今すぐ始められる3つのアクション
記事を読み終えた今、すぐに実践できることが3つあります。
- 「日本の美容院の数」という例題を、4ステップ解法で解いてみましょう
完璧でなくて構いません。プロセスを意識することが大切です。
- 日本の人口、世帯数、東京都の人口、日本の面積、GDPの5つの基礎数値を暗記してください
これだけで推定の精度が格段に上がります。
- 4ステップ(前提確認→構造化→数値推定→検証)を声に出して3回唱えましょう
身体に染み込ませることで、本番でも自然に実践できるようになります。小さな一歩が、大きな成果につながります。
あなたの「思考の鎧」が完成する日
フェルミ推定の学習を通じて得られるものは、単なる面接突破のテクニックではありません。
不確実な状況でも論理的に考え、自信を持って自分の意見を発信できる「知的な武装」です。この思考力は、コンサルタントとしてだけでなく、あらゆるビジネスシーンで価値を発揮します。市場分析、事業企画、投資判断など、データが不完全な中で意思決定を求められる場面は無数にあります。
今日から始める7日間の学習が、あなたのキャリア全体を支える「思考の鎧」となるでしょう。自信を持って、第一歩を踏み出してください。

